ネットショップオープンして2ヶ月経過。準備期間は?売り上げは?

完全プラベ日記

子供が学校へ行かない選択をしているので、外に出て働く予定がない私ですが、家にいて出来ることとして、最近ハンドメイド作品のネットショップをオープンしました。

なーこ
なーこ

3Dプリンターでクッキー抜き型を作って販売しています!

特に3Dデザインの知識があるわけではなかったのですが、今や知らない事は大抵、オンラインで自宅にいて学べます!無知から始まり準備期間3ヶ月、ショップオープンして2ヶ月。ぶっちゃけ、1人でやるって、思ってた以上に大変。。。でも、楽しい!

5ヶ月を経て感じた事をお話しします!

スポンサーリンク

1ヶ月目

3DCADのソフトを学ぶ

『クッキー型販売やってみよう!』と思いったったのはいいけれど、まだ続けていけるのか?わからないので、最初は出来るだけお金のかからない方法を探すことにしました。YouTubeでCADソフトを使ってクッキー型を作っている動画を発見し、見よう見まねで同じものを作成して見ました。YouTubeもCADも無料です!とりあえず自分のPCでデザインが出来ることを確認できました。

そして一通り作り方を覚えたので、同じような手順でオリジナルデザインを作成して見ました。しかしまだ自宅に3Dプリンターがないので、出来上がったものが使えるものなのかわかりません。そこで、DMMの3Dプリントサービスへ外注してみる事にしました。たしか1番安い素材でオーダーして1500円程度でした。そして数日後、自宅に届いたたものがコチラ↓

何のへんてつもない、炎の型を作りました。ひねりもいいアイデアでもないですが、

なーこ
なーこ

すごい感動!!自分が生み出したものが形になるって面白い!!

これは、続けられそうだと思い、先へ進めました。

BASEでネットショップのアカウントを作る

そして、その勢いのままBASEでオンラインショップ作成のためのアカウントを作りました。アカウント作りにはメールアドレスが必要なので、お店用にGoogleアカウントを作成。そんな事を考えていたら、instagramLINEビジネスのアカウントも取得したいな〜とやる事が少しずつ増えていきました。

なーこ
なーこ

BASEには無料デザインもあるけど、継続の意思を込めて思い切って有料テーマを使って見ました!

感じた事&学んだ事

この時点で、出来ることはそんなに多くなくて限られています。SNSアカウントを作るにしてもショップのHPを作るにしても、商品もアイコンになるお店のロゴもありません。先へ進むには一つ一つ出来ることからやっていくしかなく、少しもどかしい気持ちでした。

2ヶ月目 

udemyとココナラで学ぶ

クッキー型と一言にいっても、自分の思い描いている型を作成しようとすると、まだまだCADの知識が足りません。そこで、誰かに教えてもらいたいと思いました。専門学校へ行くわけにもいかず、どこかにオンラインで教えてくれる人がいないか探しました。そして見つけたものが、udemyでした。udemyではさまざまなスキルを持った人たちがビデオ講座で教えてくれるオンラインサービスです。何万円もする講座もありますが、かなりの頻度でセールをしていて、その時は数千円で専門的な知識を学ぶことができます。ちなみに私が受けた講義動画は無料でした。そう、無料の講義もあるので、覗いてみる価値あります!

なーこ
なーこ

さまざまなスキルがが格安に学べるのでオススメします!

そしてもう一つ、ココナラというサービスも利用しました。こちらでは、コチラが提示した作りたいクッキー型のデザインを渡し、講師に作成方法を書いた書類を作ってもらいメールで送ってもらいます。そして自分の時間があるときに型を作成し、わからないことはメールで質問する。この繰り返しで一つのクッキー型を完成させました。オンライン上でやりとりしながら進めていけるので、わからないことをピンポイントで聞けるところがよかったです。そしてこちらも、1人の講師とマンツーマンにもかかわらず数千円で引き受けて頂けましたので格安でした!

他社の作品を購入してみる

一通り作り方を学んだ後は、同じ様に3Dプリンターでクッキー型を作っている人たちの調査です!これから自分でデザインをしていくにあたって、市販のクッキー型と同じ方法で作っているクッキー型を調べないといけません。いくつか購入して調査しました。

ショップのデザインを一通り作り終える

BASEに登録しましたショップはまだオープンさせていませんが、商品ページを作る前段階まで作成しておきました。お店のテーマカラーはどうするか?コンセプトは?使う画像はどこからもってくるか?画像のサイズはあっているか?お店のロゴはどうやって作るか?。。。などなど考えることはたくさん!1人で作る大変さと1人でデザイン出来る楽しさを実感しました。

なーこ
なーこ

ついでにオープンする日も決めていなかったので結構気長にデザインしてました

3Dプリンターをついに購入した!

自分で思い通りの型が作れるようになり、わからない時はまたココナラの講師を頼りに出来ることに安心し、ここにきて、ようやく3Dプリンターを買う決心がつきました

なーこ
なーこ

お安い買い物ではないですからね・・・慎重に・・・

届いた3Dプリンターは、想像以上にコンパクトで格好良かったです!

なーこ
なーこ

私、機械が好きみたいで、プリントされていく様子をずーっと見てられます!

感じた事&学んだ事

この先わからない事が出てきたときに、頼れる先があるということを、わかっていると非常に行動しやすいなと思いました。一人でやる大変さは楽しさでもあるなぁと感じました。ショップのデザインロゴはiPadアプリなどを利用してコツコツ仕上げました。でも、一個作っても、背景色を変えたものが必要だったり透過させたり、横長で作ったり、たくさんのバージョンが必要で、意外と時間がかかりました。

3ヶ月目

とにかく作る

3Dプリンターも無事手に入れ、あとは練習あるのみ!とにかくたくさん作ろうと練習しました。まずは自宅用に、子供の喜ぶキャラものを作成。失敗しても自宅用だから大丈夫。パソコンに向かって作業する時間が一気に増えました

問題が次々に出てくる

たくさん作っていくと、その分たくさんの課題にぶつかりました。クッキー型はできたけど、クッキー生地がゆるくてうまく焼けなかったり、焼けたクッキーをみるとスタンプ部分が浅くてうっすらしか絵がでなかったり、写真に撮っても美味しそうに見えなかったり。。。そんな中でも1番の課題は3Dプリンターに関する事でした。材料となる素材が糸を引いたり、土台部分にガッチリくっついて剥がれなかったり、なにがあったのか焼きそばみたいにグニャグニャに仕上がったり・・・でもほとんどの問題はメーカーの『よくあるお問い合わせ』みたいなところに解決法が書いてあり無事作れるようになりました。

なーこ
なーこ

3Dプリンタって繊細だわー

感じた事&学んだ事

たくさん作る事で学んだことたくさんありました。トライ&エラーの繰り返しですが、毎日成長するのが自分でもよくわかりました。

4ヶ月目

商品ページを作る

ハロウィンが近かったのでハロウィン系のクッキー型を販売する事に決めました。商品ページを作るには、クッキー型はもちろん、型を使ったクッキーを焼いて見本写真も撮らないといけません。商品ページを一つ作るにしても、

  1. クッキー型を3Dプリントする
  2. 実際にクッキーを焼く
  3. 写真を撮る
  4. 商品のサイズやアピールポイントの文章の作成
  5. 原価を考えて価格設定する

この5つの工程は必須です。

HSCっ子
HSCっ子

試作クッキーいっぱい食べれる〜

いよいよお店をオープン

商品ページを3つ作った段階で店を公開する事にしました!

なーこ
なーこ

公開ボタンを押すときは、ドキドキしました〜

でも実際は、公開ボタンを押しただけでは、すぐにお客さんの目に触れる事は難しく、ここから集客作業が必須になってきます。

instagram 公式LINEを始める

BASEでショップオープンしただけでは、お客さんはほぼきません。検索でなかなかヒットしないからです。どんどん自分から宣伝していかないといけません。そこで、InstagramやFacebookなどのSNSにてどんどんアピールを始めました。公式ラインも正式に開始することにしました!

なーこ
なーこ

商品数が少ないから更新頻度はまだまだ少なかったですけど

学んだ事

商品ページを一つ作るだけでも、一つ一つの工程に時間がかかる事に気づきました。そして、商品をいかにして上手く写真に撮るか。これは、まだまだ勉強していかないといけないなぁと痛感しました。

5ヶ月目〜現在

商品の種類を増やす

一通りやり方は覚えたので、アイデアが浮かぶままに商品数を増やしていきました。でも、オープンして1ヶ月間BASEでの売り上げはゼロ。。。BASE管理画面では、どこから何人のお客さんが流れてきて、何の商品ページをがよく見られているか、などのデータをみることができるのですが、圧倒的に来店者数が少ない(1ニチ1ケタダヨ…)まぁ最初はこんなもんか!と自分に言い聞かせて、とにかく商品開発とSNS宣伝作業に取り掛かりました。

そしてオープンから1ヶ月過ぎた頃、

なーこ
なーこ

売れた〜!!

記念すべき最初のオーダーが確認でき、単純ですが、すごーく嬉しかったです!

メルカリ販売も開始

とまぁ、BASEでは集客がまだ難しく、来客数が少ない…なかなか売れない。売れない事にはモチベーション維持も難しい!せっかく作っても誰からも必要とされないんじゃ、カナシイ・・・

というわけでメルカリ販売も始めました。

なーこ
なーこ

とにかく誰かに使って欲しい!

メルカリは以前から使用していたので、使い勝手はバッチリですのでBASEのショップページを作るより作業は簡単です。で、出品してみてどうだったかと言うと、

なーこ
なーこ

メルカリだと売れる!

さすが、メルカリです。閲覧者数が違います。見てくれる人が多いという事は、商品を気に入ってくれる人と出会う数が単純に増えるわけです。メルカリいいな〜。BASEもメルカリもそれぞれ一長一短なので、また二つを比較した記事でも書けたらいいなぁ。と思います。

ショップカードや商品についての注意書きを作る

商品が売れ始めて、ショップカードや商品の注意書きなどが必要だと気づきました。ショップカードはお店のSNSをアピールするいい機会になり、リピーターを増やすチャンスでもあります。他店を参考にしながらPCでオリジナルデザインを作成しました。

学んだ事

BASEでの集客はまだ時間がかかりそうです。メルカリは見てくれる人が多い分購入してもらえるチャンスが多いです。

販売開始から2ヶ月の売り上げは?

ショップオープンから2ヶ月。ここまでの売り上げをぶっちゃけます

BASE

オーダー1件…¥6,500

メルカリ

オーダー13件…¥27,233

なーこ
なーこ

自分の作ったものが売れてお金になるって素直に嬉しいです★

考えた事&学んだ事

思っていたより早くに受注できて良かったです。全く売れないパターンも頭の片隅にあったので。。。しかし予想に反してメルカリオーダーが多く、梱包材や原材料が足りなくなる事がありました。その時はすごくバタバタしました。ある程度予測して準備しておく事が大事ですね。

今後の展開

こんな感じでスタートしたショップでしたが、まだまだ始まったばかりで、てんやわんやです。今後、BASEでの販売数をあげていけるのか、メルカリ販売をいつまでつづけるか、他のハンドメイド系フリマアプリ出店の検討を視野に展開していきたいと思っています。

在宅で仕事をするって憧れもあったけど、実際やってみると「いつでも仕事ができる状況=休憩と仕事時間の区別がし難い」という事がわかりました。その辺、きっちりと時間分けしないと家事や育児や仕事がぐちゃぐちゃになって追われそうな気がします。

とはいえ、やはり家で自分時間で仕事ができるってストレスが少ないなぁ〜とも思います。

なーこ
なーこ

不登校の娘にも興味を持ってもらえるといいな〜

★もしご興味ありましたら、お店のHPを覗きにきてくださいね★

コメント

タイトルとURLをコピーしました